2019年04月30日

OblivionエフェクトバグをLinuxで無理矢理対処

Oblivion
おい、あのカジート、後光が差してるぜ!
o...rz

エフェクトバグです、ありがとうございます。
225時間以上で、と書いてあるから余裕ぶっこいてたら100時間超えた辺りでこんなことに。
変なエフェクトが短時間出っぱなし、とか忘れたころにいきなりエフェクト発生とか珍現象が起こり始め、最終的にこんなことに。
これ、フレームレートで変わるんじゃないかね、高フレームレートだと早く発生するのかもしれない。
Steam+Proton+RadeonSIの破滅的なプレイ環境なので設定落としているため、出るときは140fpsくらい、平均60〜70fpsな状態で100時間程度プレイすると発症しました。

で、どうしよう。
Windows環境ならWrye Bashで解決する話もLinuxだとそうはいかない。
wine+winPython+Wrye Bashで動くらしいのだが、もっとお手軽に解決したい。
そうだ!ないなら自分で作ればいいんだお!
と、思わなければよかったな、と思いつつ……

Oblivion ABOMB Defuser for Linux
oblivion_abomb_defuser-v0.1alpha.7z

こんなのできた。
使ってみたい自分から地雷を踏みに行きたい人はどうぞ。
ただし現状人柱なアルファ版。
上の状況なセーブデータで修正できるのは確認済み。
もっともこんな特殊環境用ソフトを使いたがる人がいるとは……思えんわなあ。


*Oblivion Wiki JP(避難所)の情報が間違っているので、色々ここで補足してみる。

> セーブデータの末尾4バイトにFloat数が加算されるが、
セーブデータの末尾は間違い。
セーブデータのGlobal内にあるTesClassデータ部の末尾4バイトにgameModeSecondsという数値があり、これがABOMBの正体みたい。
上記のツールはこれを初期値に書き換えます。

> Play時間225時間前後で8.0となると突然発生する。
プレイ時間より環境で発症時間がどうも変わる。
8.0は初期値、524288.0程度で発症。
しかし上記セーブデータはこの半分程度(0x48000000辺り)で発症してしまった。
タグ:Steam Oblivion
posted by えとかみ at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

サイキックディテクティヴシリーズVol.2メモリーズを攻略する

メモリーズ
かなり前にFM Towns版ゆみみみっくすと一緒に買った旧版メモリーズ。
その当時にクリアはしてたけど、今更攻略チャートを作ってみたのであげておく。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/fm_towns/pds2.htm

おいら的にはオルゴールについで評価が高いです。
高いんですけど、翔子がどうなったのかくらいはエンディングに出して欲しいんですよね。
そして相変わらず降矢木さん余裕の何もせず事件解決(´・ω・`)

オルゴールとインビテーション、メモリーズの攻略チャートは作った。
需要ないのは分かっている。
分かっているが、ここまでやったからにはこのシリーズの攻略チャート全部作ると決めた。
例え需要がなくてもな!
で、現在AYAの攻略チャートを作ってます。
posted by えとかみ at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

サイキックディテクティヴシリーズVol.1 インビテーションを攻略する

平成元年に発売されたソフトを平成最後の日に取り上げるこの余裕。

http://etokami.sblo.jp/article/69145810.html?1556617191

過去の記事を掘っていくと、買ったのは2013年。
そして何かの勢いでついに自力クリアでキタワァ(n'∀')η
平成の最後にサイキックディテクティヴシリーズ全部クリアキタワァ(n'∀')η

で、自力クリアできたので、公式の攻略サイトすらあるらしいので意味ないのだが、自分で作った攻略チャートをあげときます。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/fm_towns/pds1.htm

オルゴール以外で、降矢木さんが事件解決するの初めて見た気がします。
それにしても……これ、途中で力尽きた感が物凄いんですけど。
濃密なの1日目だけで、以後は伏線豪快になぎ倒しつつスナッチャーのAct.3の如く一気に結末に雪崩れ込んでるし。
おまけに手に入る証拠品はパンツ1枚だけだし……ポッキーですら3枚も手に入るというのに。。。
もうちょっときちんと作っていたら、これ結構ドロドロな良質サスペンスドラマになりそうなんだよね。
もったいないなあ。
でも心象世界はおいら的に評価が高い。
posted by えとかみ at 18:52| Comment(1) | TrackBack(0) | レトロPC

サブPCの電源を交換した

以前に買った電源がぶっ壊れてしもた。

http://etokami.sblo.jp/article/79692525.html?1556616314

酷使したこともあり、ある日突然電源落ちて、以後電源入らなくなってしまった。
仕方がないので、電源を交換した。

KRPW-N500W/85+
玄人思考のKRPW-N500W/85+、約5千円。

KRPW-L4-500W
一方使っていたKRPW-L4-500Wを捨てる前に中開けてみた。
良い子は真似しちゃダメ。
コンデンサは一・二次共にTeapoの105℃品。

KRPW-L4-500W
二次側のコンデンサがもっこりしてます。
酷使して5年動いたんだから価格に対して耐久性十分、Teapoやるね。
少なくともKZGでやらかした日ケミよりも信用できる、未だにM2A-VMの件を忘れてない俺。
posted by えとかみ at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン