2019年12月23日

Raspberry Pi 4のケース

AmazonにあるGeekwormのアーマー金属ケースにあるカスタマーレビューに、

> この製品の紹介にある Raspberry Pi 4基板と 国内技適済 Paspberry Pi 4基板では、ICチップの配置が異なる。
> USBコントローラICと イーサネットコントローラICの 配置が入れ替わっており、アルミニウムケース内面のヒートシンクの出っ張り部と 各ICが 正確に接合しない。
> そのため ヒートシンクとしての効果が期待できない構造になっている。
(※Amazonカスタマーレビューからの引用)

と、いうのがあったので、同じところが製造しているであろうPimoroni版で確認してみた。


真ん中付近の出っ張りとUSBコントローラチップの位置があっていないことが分かる。

しかし分からないのは、この配置が入れ替わっている、という部分で、手元の技適版と海外の技適未対応品の画像と見比べてみても入れ替わっているように見えない。
というか、イーサーコネクタとUSBコネクタに対してちぐはぐにチップを入れ替えるメリットが感じられない。

ケースの出っ張りの大きさや付属テープの大きさからイーサー側のチップ用に見えるのだが、本来冷却したいのはあっちっちなUSBコントローラだと思うので……
このことから考えるに、このケースの設計自体に問題があるんじゃないか、というのが私的な結論。

うーん、買ってしまった以上はどうにもな感じで、こういう書き方はよろしくないのかもしれないが……
まあ、中華クオリティ、ということで納得するしかないのではなかろうか。
いや、ケースのコンセプトは間違ってないんだけど、ね。。。

半分くらいはUSBコントローラに接触するので、全く冷却効果が得られないわけでもないと思う。
この辺納得して買うのはあり、かもしれないけど、まあお勧めはしない。
posted by えとかみ at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Raspberry Pi
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186949174

この記事へのトラックバック