2020年04月29日

Fedora 32でOpenMSXをコンパイル

世界中で新型コロナが猛威を振るう中、Fedora 32が出たのでクリーンインストールする空気読めないおっさんの物語。

これ書いてる時点でのOpenMSXの最新バージョンは0.15.0。
OpenMSX 0.15.0をコンパイルするとPython 2インストールしろと怒られた。
Python 2サポート終了だもんな、うん。

$ sudo dnf install python2

で、インストール可能。
その後コンパイルすると、

/usr/bin/ld: derived/x86_64-linux-opt/obj/sound/YM2151.o: in function `openmsx::YM2151::initTables()':
YM2151.cc:(.text+0xa30): undefined reference to `__exp2f_finite'
/usr/bin/ld: YM2151.cc:(.text+0xbd7): undefined reference to `__logf_finite'
/usr/bin/ld: YM2151.cc:(.text+0xc39): undefined reference to `__logf_finite'
/usr/bin/ld: YM2151.cc:(.text+0xcad): undefined reference to `__logf_finite'
collect2: エラー: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [build/main.mk:555: derived/x86_64-linux-opt/bin/openmsx] エラー 1

とか言われて怒られた、そんなこと言われても。。。
仕方がないので、ソースを展開したディレクトリのsrc/sound内にあるYM2151.ccを適当にテキストエディタで開く。
最初の方にある、

#include

の下辺りにでも、

#include

の1行を追加して保存。
後は普通にコンパイルすれば通ります。
タグ:Linux fedora OpenMSX
posted by えとかみ at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187432169

この記事へのトラックバック