2010年07月11日

シグマリオン3とPC-8801とPC-9801とみゆき

雨が降ったので、このジメジメした湿度をも俺は味方にする。
今こそ保護フィルムを貼る時ッッッ!!

……………………

結局、埃はさみまくりました。
やはりこの程度の湿度では意味なかったか。
どこかにレンタル防塵室とかないかねえ。

保護フィルム貼ったので初期設定やってます。
非公式ページとまとめWikiとモバイルカスタムのソフトうぷしてくれてる人たちに感謝したい、いや本当。
これらなかったら、なにもできなかったような気がします。

で、せっかくなので毎度恒例、PC-88とPC-98のエミュレータ入れますん。
個人的に、これがないと始まらないです。
ちなみにPC-98のBIOSは悪名高いPC-9821CX ModelS3から回収しました。
いわゆるエドワード・キャンビーというやつです、当然PC-98版アローンインザダークも買いました。
ポリスノーツやったらCDDAのBGMが出力されないのでオープニングやエンドロールが無音で感動もクソもなかったり、MSフライトシミュレータ5やったら画面が崩壊したり、無駄にCPUをCyrix5x86 100MHzにメモリー40MB乗せてWindows95入れたらクソ重いわーーーーー!!
……とか言ってた愉快なPC-9821です、ちなみにPC-FXGAも乗ってます。

で、m88hの方はすんなり動いたんですが、NP2の方が動かんのですよ、なんかエラー出るんですよ。
ググれカスとか言われる前にググったけど、出ないんですよどうしましょう。
まあググりかたが悪いだけと言われたらそれまでかもしれんけど。

……で、結局適当にいじってたら動いたから本当に不思議。
こんな情報今更必要ないと思いますけど、覚書程度に書き残しておきます。


gx.dll.iniをテキストエディターで開いて、各数値を以下のとおりに変更して保存。

cxWidth 800
cyHeight 480

srcX 80
srcY 40
srcWidth 640
srcHeight 400

dstX 80
dstY 40
dstWidth 640
dstHeight 400

トライ&エラーで試した結果これで動いたけど、これが最善の答えかどうかなんて知らない。




せっかくなので、壁紙変えたいわけですよ。
デフォルトのあれはなんですか、Windows CEのロゴが投げやりではないですか。
その前に、初期状態ではデスクトップにショートカットが山盛りです。
私個人としてはデスクトップにショートカットがゴチャゴチャしているのは嫌なので消しまくります。
その上で適当な画像をPNGでシグマリオン3に送ったら、まあ予想どおりPNG使えないのね。
BMPで800x480だと1MB越えるわけなんですが、壁紙画像はメインメモリーに入れておかないとマズそうなので悩みどころです。
中途半端に減色してもマッハバンド出まくりテラワロスwwwwww
……てなわけで、開き直って256色まで減色させます、いわゆるインデックスカラーというやつです。
RLEエンコードは使えないけど、それでも380KBくらいまでファイルサイズが小さくなるので、シグマリオン3の仕様ならこういう選択肢もアリだと考えました。
このため必要になるのは、できうる限りグラデーションがなく、色の使用量の少ない画像……と、いうことでこうなりました。


ごめんなさい、もうしません。
っていうか、らき☆すたは萌ドリルしか知らんて。
posted by えとかみ at 17:58| Comment(2) | TrackBack(0) | モバイル
この記事へのコメント
あの、英語のテックブロッグに掲載ポストが大丈夫ですか?5ちゃんねるルール分かるけど...
あたしの日本語の読むことが悪いけどこれは何か勉強になる!
Posted by (o・ω・o) ツルポ at 2021年01月13日 07:22
有用な記事があるのならご自由にどうぞ。
5ちゃんねる云々は旧2ちゃんねるが色々無茶苦茶になったので、予防線として記載しているものなので気になさらないでください。
Posted by えとかみ at 2021年01月13日 21:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39574417

この記事へのトラックバック