2019年04月30日

サイキックディテクティヴシリーズVol.2メモリーズを攻略する

メモリーズ
かなり前にFM Towns版ゆみみみっくすと一緒に買った旧版メモリーズ。
その当時にクリアはしてたけど、今更攻略チャートを作ってみたのであげておく。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/fm_towns/pds2.htm

おいら的にはオルゴールについで評価が高いです。
高いんですけど、翔子がどうなったのかくらいはエンディングに出して欲しいんですよね。
そして相変わらず降矢木さん余裕の何もせず事件解決(´・ω・`)

オルゴールとインビテーション、メモリーズの攻略チャートは作った。
需要ないのは分かっている。
分かっているが、ここまでやったからにはこのシリーズの攻略チャート全部作ると決めた。
例え需要がなくてもな!
で、現在AYAの攻略チャートを作ってます。
posted by えとかみ at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

サイキックディテクティヴシリーズVol.1 インビテーションを攻略する

平成元年に発売されたソフトを平成最後の日に取り上げるこの余裕。

http://etokami.sblo.jp/article/69145810.html?1556617191

過去の記事を掘っていくと、買ったのは2013年。
そして何かの勢いでついに自力クリアでキタワァ(n'∀')η
平成の最後にサイキックディテクティヴシリーズ全部クリアキタワァ(n'∀')η

で、自力クリアできたので、公式の攻略サイトすらあるらしいので意味ないのだが、自分で作った攻略チャートをあげときます。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/fm_towns/pds1.htm

オルゴール以外で、降矢木さんが事件解決するの初めて見た気がします。
それにしても……これ、途中で力尽きた感が物凄いんですけど。
濃密なの1日目だけで、以後は伏線豪快になぎ倒しつつスナッチャーのAct.3の如く一気に結末に雪崩れ込んでるし。
おまけに手に入る証拠品はパンツ1枚だけだし……ポッキーですら3枚も手に入るというのに。。。
もうちょっときちんと作っていたら、これ結構ドロドロな良質サスペンスドラマになりそうなんだよね。
もったいないなあ。
でも心象世界はおいら的に評価が高い。
posted by えとかみ at 18:52| Comment(1) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年10月22日

PC-9801の黄昏の境界を攻略しようとして力尽きる

※この記事は18禁ソフトに関するものです。

黄昏の境界

PC-9801版黄昏の境界、前に書いた記事↓の続き。

http://etokami.sblo.jp/article/78695182.html?1382452424

不完全ではあるが、一応攻略っぽいもの作ったので需要完全無視でアップしてみる。
検証のために何度もプレイしてたら、ダンジョンマップなしで財宝全部集めてクリアできるくらい暗記してしもた。
こんなもんに詳しくなんかなりたくないよ。。。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-9801/tk.htm

あくまで不完全攻略であるが、これが限界。
何度やっても見られないグラフィックも多く、なにより一部選択肢でエラー出て強制終了するわでやってられんのです。。。

これを見て、我こそは後を引き継ぐ!というエロ紳士に全てを託したい(´・ω・`)
posted by えとかみ at 23:41| Comment(3) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年10月20日

PC-9801の黄昏の境界を遊んでみた

※この記事は一応18禁ソフトの話題です。
18才未満の方はポケモン新作が出た上にぶーちゃんがフレアドライブ覚えるようになったので、今こそ5000匹のイーブイにほのおのいしを使う仕事にお戻りください。


ホラーゲーム買ったんだお( ^ω^)

黄昏の境界

黄昏の境界っていうゲームだお( ^ω^)
パケ絵見たらなんか怖そうだから、一切下調べせずに買ってみたお( ^ω^)

……で、プレイしてみると……

【彰(主人公)】:オッス!おらトレジャーハンター、宝を追い求めてたら高校落第しそうなんだ!(要約)

( ^ω^)は?とれじゃーはんたー?落第?

黄昏の境界
※出先の村で始めて出会う人

くそっ!パケ絵に騙された!
パケ絵と全然違うじゃないか!なんなんだよ、あのばれたかげろげろみたいなパケ絵は!

久々にパケ絵詐欺に引っかかったか、と思ったらプレイすればするほどそれどころの騒ぎではすまなくなってしまった。。。
なんだかしゃくなので、レビューっぽく書いてみる。



最初に説明書を見ると、

本ソフトウェアには、コピー防止の為のプロテクト処理が施されています。

と、書かれているが、試しにLinux上でddコマンド使って適当にディスクイメージ作って、このイメージ使ってインストール。
そのままプレイしたらなんの制約もなくプレイできるんですけど。
これ、本当にプロテクトかかってるのか?
実機とWizard98でディスクアナライズしてみたいような気もするが、そこまでしたくなるようなゲームでもないからやってないが。
説明書を見るとPC/AT互換機版も発売されているようで、こちらとの兼ね合いでプロテクトの実装を断念したのかもしれない。
(※PC/AT互換機はPCメーカーによって実装しているFDDがバラバラなので変なフォーマットをかけられないのです。。。よって洋ゲーにはマニュアルプロテクト物が多い。)

どちらにしても、プロテクト周りは一切いじってないので法的になんら問題ありません。



開幕から既に香ばしく、非現実的なトレジャーハンターと、現実的な高校生(但し落第寸前)という消化不良を起こしそうな主人公。
体を張って中二気取る姿に漢を感じるが、落第してまでやることじゃないだろ。
っていうか、高校生って設定いらないでしょ、実際作中高校生である理由ひとつもないし。
更にイザナミ(主人公のかーちゃん)がトレジャーハンターギルドの元締めである、どういう世界観なんだよ、これ。。。

そんなイザナミからT県の神谷村にある宝を探してこいという仕事を与えられる。
神谷村というのはWikipediaさん曰く実在していたようで、

神谷村 (福島県) - 福島県石城郡神谷村(かべやむら、1950年5月15日消滅、現いわき市)
神谷村 (高知県) - 高知県吾川郡神谷村(こうのたにむら、1954年10月1日消滅、現いの町)


だ、そうである。
高知県を無理矢理たかち県と読めば合致するかも。
しかしこの両村を見ても分かるとおり読み方がバラバラ、説明書にもルビは振られていないので神谷村をなんて読めばいいのか分からない。

それはさておき、神谷村になんだかお宝があるらしい。
東京に本拠地があるトレジャーハンターギルドで、イザナミはお宝に関して(原文ママ)、

【イザナミ】:ギルドが集めた村の伝承についての資料を渡しておくわ。それにはいろいろと興味深いことが載っているわ。鬼が埋葬されたとき、副葬品として納められた財宝のこととか、ね。

このメッセージから2回リターンキーを叩くといきなり神谷村に移動、この時主人公曰く(原文ママ)、

【彰】:ここが鬼ノ天戸遺跡か。・・・この下に≪鬼の御魂≫とやらがあるのか。

いつの間にか副葬品の財宝が鬼の御魂に決定してたでござるの巻。
鬼の御魂を探そうと思うに至った経緯に関しては一切触れられていないし、資料になにが書かれているかなんて説明もなし。
確かに説明書には鬼の御魂が目的と書かれているが、これはなにか違うでしょ。

明らかな説明不足であるが、この説明不足は作中至るところに散見される。。。



※ここより先はネタバレを含んでいます。

村にある神社は過去に5巻ある古文書を盗まれ、うち1巻は取り戻したが残りは行方不明である。
うち1巻は闇業者経由でイザナミが手にし、主人公に写本として手渡される。
この古文書はパピルス紙でできており放射線を発してる、と言われるがこの件はその後一切触れられない。

村の某所に卒塔婆が立てられており、大半は梵字で書かれているが一部セム語で書かれているものがある。
この卒塔婆は神社の神主が書いたものらしい、マヤ(神社の巫女)に聞いてみようと思い立つも、その後一切語られることはない。

最終局面、鬼を復活させるのに古文書が必要、主人公の持っている2巻が奪われてしまい……

才蔵:手持ちの2巻を合わせて4巻集まったぞ!(要約)
メラニー:儀式にはこの最後の封書(古文書)が必要だお!(要約)


お前らどこからそれ見つけてきたんだよ!
盗まれて以後古文書がどのような経緯を辿ったかなんて、当然一切触れられていません。
才蔵が盗んだとしたら、内1巻が闇業者に流通してるわけないでしょうし、メラニーが持ってるはずもありません。
闇業者が持ってる時点で盗んだ人が売っ払ったってことだとは思うけれど、盗んだ人が誰かなんて語られてるはずもありません。

その後周囲は白装束の信者たちに取り囲まれる……この人たちどこから来たの誰なの?
今までこんな人たちいなかったでしょ。。。

極めつけに、鬼が復活し対峙している時、

メラニー:鬼を倒すにはこの槍が必要よ!(要約)

だから!そんな重要アイテムをどっから持ってきたんだよ!
神を葬る武具にしてはバイオハザードのロケランみたいなお手軽さ、どうせならチェーンソーだったらおもしろかったのに。
ついでに、この鬼に対してメラニー曰く(原文ママ)

あれは・・・天使でも鬼でもない。あれは・・・
哀れな人・・・。彰、こいつは人の欲望を喰らう魔物よ。
これは・・・、神を葬るために作られた槍。
熾天使ちゃん、ワタシと遊びましょ!
これは鬼の力の源・・・。
そう・・・。あの旧時代の遺物たちを、すべて消し去ることがワタシの使命。


天使でも鬼でもなく、魔物と呼ばれ神と呼ばれ熾天使と呼ばれ鬼と呼ばれ遺物と呼ばれ。。。
結局正体不明のUMAである(´・ω・`)



おかしいのはシナリオだけでなく、どうもグラフィッカーとのコンセンサスすら取れていないようで……

黄昏の境界

村の洞窟で発見される十字架。
旧約聖書、というよりは多分キリスト経がモチーフだと思うのだが、確かに隠れキリシタンをモチーフにした作品は多く存在する。
その十字架(アンク)は、一応十字架の起源とも言われてはいるのだが、しかしこの場合なにか違うのではないか。

黄昏の境界

洞窟内でメラニーが目印として書いた落書き。
私には、MER.と書いてあるようにしか見えない。

一番強烈なのは、ヒロイン3人のいずれかとのハッピーエンド。
全員もれなく生き返るご都合主義エンディングなのは置いておくとして、この時のグラフィックが髪型と目の色と口の差分で胴体は共通という恐ろしい使いまわし。
お前らキャ○テン翼か!描き分けする気なしか!



はっきりいって洞窟内がダルい、ランプの時間制限もあってマッピングは非常にダルい。
破邪の封印みたいなミニマップも一緒に表示されるので、3D画面はほぼ見てない。
こんな仕様なのでほとんど意味がないターンテーブルが地味にウザい。
途中に出てくる霊等も障害物としてしか機能してない。
地上で見られる遺跡が洞窟内では石柱として発見できるが障害物でしかない。
村を移動している時にも一瞬霊が表示される演出があるが脈絡もなく表示されるだけなので怖くもなんともなく、同じことは怨霊戦記が先にやってるしこっちのほうが演出的にもうまい。



結局のところ何もかもが説明不足、本当にやりたいことができずに力尽きた感が非常に強い。
主人公の正体も、鬼の御魂の件も、イザナミの目的も、メラニーの正体もなにもかもわけわかめ。
3Dダンジョンも徘徊する必要性が全く感じられない。
箱の裏にはオカルティック・ホラー・アドベンチャーと書かれているものの、怖がる場所が全くなかったり。。。
もし97年にKOTYeがあれば、ノミネートくらいはされるのではないか。

なお、エロゲとして見た場合であるが、これは好みの問題であるため前述の絵から判断して。
だってこれに関してはホラーゲームとして買ったんだもの、エロ方面は考慮してませんから。
ただ一つだけ言えることは、全員「たわし」である。

攻略サイトが一切ないので、自力でマッピングやらなんやら色々作りました。
需要皆無だとは思うけどこれの攻略(不完全)そのうちアップしときます。。。

どちらにしても、正直ゲームとしてあんまりおもしろくはないです。
結局なにが黄昏の境界なのかすら不明なままでしたし。

でもね、同じ黄昏でもこっちのほうがまだおもしろいと思うの。

黄昏のオード

目くそ鼻くそか。
こいつは振動石のくだりで思いっきり脱力した記憶が。
posted by えとかみ at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年08月30日

PC-98時代の菅野ゲー

菅野ゲー

ふと気づいたらPC-98時代の菅野ゲー、全部揃ったヽ(´∇`)ノわーいわーい
……禁断の血族はノーカンでいいよな?
PC-98に拘りたかったので全部PC-98のFDD版である、と書きつつYU-NOはCD-ROM版だけど。
posted by えとかみ at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年06月28日

サイキックディテクティヴィシリーズVol.1 INVITATION その2

やぁ(´・ω・`)
ちゃんとインビテーション、頑張って攻略サイト禁止でちゃんとプレイしてるよ。
未だに序盤で延々と各人物の出現時刻を地道に調べてたんだ。
そしたら、ちょいと困ったことになったんだ。

以下、実際のゲーム画面の一部を引用。

INVITATION

現在23時57分、1回の行動で3分経過するので適当に3分時間を進めると……

INVITATION

24時になる、そして更に時間を進めると……

INVITATION

( ゚д゚)……………………

空白の3分間だ。名状しがたい時間が降矢木を包み込む。
もう某古の神々が犯人でいいよ、勤務地はデルセトだよ、降矢木は屋根裏のピアノ調べに来たんだよ、書庫の赤い本読んでうにょ〜んってなって、隠し部屋の黄色い本読んだら即死するよホントだよ!

どうでもいいけど、夜は執事の部屋に鍵がかけられ宮園は寝てるけど、24時に執事の部屋に行くと中に入れて宮園もいなくなってるが、0時になると部屋に鍵がかけられる……空白の3分間、彼になにがあった。
うーん、白鳥家の闇は実に深い。。。

どうでもいいけど、FM Towns版のALONE IN THE DARK欲しいかも、PC-98版は1〜3を持ってるが。
posted by えとかみ at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年06月09日

サイキックディテクティヴィシリーズVol.1 INVITATION

やぁ(´・ω・`)
またも懲りずにサイキックディテクティヴシリーズVol.1 INVITATIONを買っちゃったよ。

INVITATION

一緒に写ってるのは気にするな、うっかり一緒に買ってしもた。

どうでもいいけど、現在テレビと呼べるものがないので現在どのようなテレビCMが流れているのかもよく分からんのです。
で、その昔広島深夜CMの定番だった鷲羽ちゃんハイランドってまだあるのかな、とググったら

http://www.w-highland.co.jp/

的場シネマ同様ご健在なのね、いやよかったよかった。
ちなみにゲームのほうはなぜかPC-FX版を持っていたりするので、遊んだことがないわけでもないです。

それはさて置きINVITATION、とりあえずイメージ化しようと思ったらデータトラック直後のプリギャップ辺りでL-ECエラー出てイメージ化できん。。。
いくつかのドライブとソフトで試すも結果は変わらず……さすがは最初期のCD-ROM、かなり手強い。。。

で、結局古いノートPCのSAOにしか対応してないようなドライブとCD Manipulatorで普通にイメージ化成功、いやはや強敵だ。
ディスクイメージはちゃんとバックアップ取っておかんといかんね、再度イメージ化できる保証もないし。

で、試しに少しプレイしてみたが……
あれ?降矢木さんの恋人ってブロンウィン?あ、これ梨絵香か。
説明書の最後にある薄幸な感じの人も梨絵香なのか……AYA以降とはかなり印象が違うのね。
それにしても、INVITATIONの時点でAYA姉さんのネタ振りされてるのね、にも関わらず二度もハメられたのか降矢木さん。。。

で、一日終わらないとセーブできないとか説明書に書いてあるので二日目までプレイしたら、

うわああぁぁあぁぁぁ(;´Д`)時間制限あんのかあ、館の中で時間に追われながら人探しせにゃならんのか……なんだかアグニの石を思い出す。

うん、攻略サイト禁止で頑張ってクリアするよ。。。

(※6月26日追記)

あれからぽちぽちと攻略サイト禁止でプレイしてます。

サイキック デテクティブ
そうなら、よっかたんだが。

が、気になります。
各登場人物の出現時間を調べながらプレイしてるので、とてつもなく時間かかってます。
その昔PC-88でダイナソアをプレイしてた頃を思い出します、あれクリアするのに三ヶ月かかったっけな。

それはさておき、時間制限あるのかと思ってたが、はて?
これもしかして、時間は単に登場人物の出現条件ってだけで、時間かけすぎたら降矢木くん別室に呼ばれて白鳥きくと石本きよのきゃっきゃうふふな3Pバッドエンドとかないのん?

……だとしたら、難易度高いんじゃなくて、単にめんどいってだけじゃないか。
アグニの石みたいな極悪非道な難易度を想像して身構えてプレイしてたんだが(´・ω・`)
posted by えとかみ at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年05月13日

サイキックディテクティヴシリーズVol.3・AYA その2

(※古いゲームですが色々とネタバレを含む記事です。)

先日買ったサイキックディテクティヴシリーズVol.3 AYAな話。

http://etokami.sblo.jp/article/67124304.html?1368445754

詰まりそうなの警察署のエントランスと事故後のバックストリートくらいで、あっさりクリアしてしもた。
想像以上にボリュームないのね。

色々言いたい点として、裏工作までして梨絵香に対して疑心暗鬼にしておいて、なぜ唯一の接点とも言える梨絵香のペンダントあっさり返品するのん、神谷老。
せめてペンダントが降矢木と梨絵香しか知らない存在だったらもうちょっと説得力あったようなオチだった、そんな気がする。
あまりにもラスト付近があっさりしすぎてて、最初訳が分からずリプレイで見直そうとしたら、あららAYAにはDAPSリプレイないのね。
どちらにしても、相変わらず彩やペンダントのくだり等の重要な描写が絶望的に足りてないためシナリオに対する説得力が出ていない、ついでにさらっと文章だけで息するように人ん家に不法侵入しつつ物色する悪いクセは直しなさい、と。

それにしても、Solitudeを先にプレイしたのでAYAでは彩に関するもろもろが分かるかな、と思ったら直接的には彩全く関係してないのね。。。
それどころなんの関係も面識もない単なる治療の対象であった彩を餌に二度も釣られてハメられた降矢木さんってなんなんですか。
雷の直撃を二度も受けたけど生き延びたみたいな、運がいいのか悪いのかよく分からない人だな。。。

ついでにAYA以降しかプレイしてないけど、オルゴールを除くと正式な依頼に対する仕事でサイコアナリストとして働いてる降矢木さんを見たことないんですけど……

……今更ながら降矢木さんが心配になってくるな、色々と。
posted by えとかみ at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年05月11日

サイキックディテクティヴシリーズ・Vol.3 AYA

サイキックディテクティヴシリーズ・Vol.3 AYA

懲りずに買ってしもたよ、ええ。
例によってFM Towns版。

軽くプレイしてみたけど、余計な音声ないから楽々プレイできるな、と思ったらオルゴール同様フラグ探すの大変だな、これ。
ついでに移動にややクセがあるな、イシュタールから出る方法が最初分からんかったな。
でも今のところ面白いから問題ないや。

(※5月12日追記)
新たに書くほどのことでもないのでここに書いとこう。

なにやっても話が進まなくなる。
降矢木さん家で考えたら、もう一度梨絵香ん家を家探ししよーぜ!なんて言うからしつこく家探し。
水流しまくったら便器壊れるっていうから大量に水流しまくっても壊れない、梨絵香が帰ってきたら水道代が面白いことになってそう。

で、悩んだ結果たまたま移動リスト見たらエントランスが二つあるんだが、なんですかこれ。
イシュタール内だとどっちを選んでも普通にエントランスに行くだけだし、降矢木さん家の前でやったら「そりゃヤバい!」とか言われるし、なんなのこの人。。。
とか思いつつ警察署の前で選んでみたら……

秋中ぁああぁぁっっぁあっぁぁあ━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━!!

図ったな秋中、そういうことやってると屋上から転落とかろくな死にかたしねーぞ。
プレイ順序がナイトメア→AYAなので、キャベツ以来の衝撃を受けたような気がする。。。

ちなみに秋中と会ったら普通にトイレ壊れたな、トイレの修理代に水道代で梨絵香もぷんぷん。
posted by えとかみ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年03月18日

こうやぎのパーフェクト(には程遠い)こうりゃく教室

サイキックディテクティヴシリーズVol.4 オルゴール。
DAPSリプレイだと前半が豪快にすっ飛ばされて、何がなんだか分からない。
しかし二周目をやるのはちょっと……

そんな全国8400万人の降矢木ファンな奥様の声にお答えして、攻略を作ってみたほい。

スマートフォン対応
http://akifuyu.sakura.ne.jp/fm_towns/pds4.htm
旧ページ
http://akifuyu.sakura.ne.jp/fm_towns/og.htm

既に攻略サイトはあるけれど、補完用ということで公開してみた。
現状前半のくそめんどい部分のみ、そのうち後半部分も作るかも。

(※2016年6月12日追記)
なぜか今頃後半部分も追加して完全体となりました。

(※2019年4月30日追記)
平成最後の日に慌ててスマホ対応ページを追加しました。
posted by えとかみ at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年03月11日

サイキックディテクティヴシリーズVol.4・オルゴール

Orgel

この前かったサイキックディテクティヴシリーズVol.4、オルゴールである。
その昔PCエンジン版欲しかったんだが、結局プレイせずじまい。
今頃になって、しかもFM Towns版でプレイすることになるとは思ってなかったです、はい。
で、一応クリアしたのでネタにしてみる。

プレイした感想しては……なんじゃこりゃ〜!
クソ面白いじゃないですかー!
ちゃんと一作で完結しているし、極度に説明不足な部分もない。
後半やたらと急ぎ足な気もするが、典型的なアドベンチャーゲームだし、普通に良作。
この手のゲームはどうしても総当たりのローラー大作戦になりがちなのは欠点かもしれないが、J.B.や藤堂龍之介シリーズよりは楽な部類だと思う。
うーん、ナイトメア以降がなにかおかしい感じがするな。

しかし気になる部分もあり、フラグが立っているという条件で「見る→※※※※」を2回選択しないと次のフラグが立たない、1回だけだと何事もないようなメッセージが表示されるという展開が多すぎ。
更に、どうにも不自然に落ちてるアイテムが多い、なんでここに落ちてるの?
また樋渡が夕焼けをバックにやってくるのに、その後も背景は昼間のままとか、変なところがおかしい。
まあ、一連の出来事は…………の中の話だと言えばおかしくはないのかもしれないが、やっぱりプレイしてると気になります。

と、言うわけでこれからプレイしようと思う人は、ローラー作戦をやる時最低同じコマンドを2回、又は同じメッセージが出るようになるまで同じコマンドを繰り返すのお勧め。

それにしても、みどりに対する降矢木含む全員の対応がえらく辛辣なのが泣ける。。。
口が悪いと評判の樋渡がド直球な分、一番マシに見える。。。
とか言いつつ、みどりがくるくる回ってるのを見て笑ってしもたけど。
ついでにDAPSリプレイだと、あれだけ苦労させられる昼間の探索が軽い説明だけで済まされてしまうのも、色々泣ける。。。
posted by えとかみ at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年03月09日

サイキックディテクティヴシリーズVol.6・Solitudeとなにか

(※古いゲームだけどネタバレ要素あり)

Solitude

http://etokami.sblo.jp/article/62835895.html?1362829320

以前購入したSolitude、クリアはしたのでせっかくだからネタにしてみる。
事前に、あまり芳しくない評価を散見していたので覚悟はしていたのだが……

(・3・)あるぇ?普通におもしろいじゃん。

少なくとも、1本道でほぼ全自動なナイトメアよりもおもしろいじゃない、自分で歩いて話を進めるなんてちゃんとしたアドベンチャーゲームになってるじゃないか。
フラグ立てる場所が分かりにくい見つけにくい総当たり上等なのは、まあ玉に瑕というか仕方ないというか、だが。
しかし相変わらずシナリオ的にひっかかる部分が多いね、特に雛人形。

マイクロフィルム作ったの誰?
なんでマイクロフィルムを二分割にしたの?
なんでマイクロフィルムを雛人形に隠したの?
なんで雛人形単独でマイクロフィルムを見られるような細工まで仕込んだの?
雛人形のことをなんで真行寺が知ってるの?
なんで真行時が雛人形を降矢木ん家にあること知ってるの?
なんで今更雛人形を盗む必要あったの?

とか、色々疑問な部分が。
っていうか、プロジェクトAYAのマイクロフィルムの内容は、プレイヤーもちゃんと読めるようにしてほしかったが。
これ以外にも、ラストのローズマリーもしっくりこない。
恐らく過去にやった儀式を再度やって消滅したと思うが、その儀式の内容までは説明されていないのでどうにも納得がいかない。
やはり、全体的に描写不足な部分が多いような気がするものの、概ねおもしろかったし良としとく。

……しかしこれは今だからこそ言える話で、その当時まともにプレイしてたら評価は真逆だったと思う。
なにせ、実質的にナイトメアを含めて三部作、当時新品で購入したら総額38,400円(しかも税抜き)!
ナイトメアの一部(ポランスキーとローズの絡み)をSolitude上巻のDAPSリプレイ限定で見られるとか、それはいかんでしょと。
最低限ナイトメアの範囲でやらなきゃいけないネタバレはナイトメアで見られるようにしなきゃいかんでしょ。
更にSolitudeも上巻、下巻ともにリプレイでしか見られない重要シーンが多すぎる、もうゲームである必要ないよOVAで発売しちまえよ。
ゲームなんだから、ストーリーの重要な部分はゲームを「プレイ」している時に見せないとダメでしょ。

その当時、PC-9821のポリスノーツを1万くらいで買ったけど、16色グラフィックにほとんどアニメーションなんてないが、その4倍近く高いナイトメアとSolitude全部足しても満足度ではポリスノーツに遠く及ばない。
せめてナイトメア、Solitude上下巻それぞれ12,800円払っても惜しくないくらい、その作品の範囲内くらいはきちんと完結いるなら、ここまで不満は出なかったんじゃないかな。

Orgel

とか書きつつ、また買っちゃった。
全然懲りてない俺。
posted by えとかみ at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年02月23日

サイキックディテクティヴシリーズVol.6・Solitude

サイキックディテクティヴシリーズVol.5・ナイトメア、やはりストーリーがどうしても理解しきれない。
最後に続編へ至る「悪夢は終わらない」とのネタ振りがあるため、やはり続編をやらないと理解できないのではないか──

(※余談ではあるが、飯野賢治氏や本多知恵子さんの訃報が飛び込んできて、リアルな「悪夢は終わらない」状態で多少凹んでます。。。)

Solitude

と、言うわけで、Solitude上下巻を共に買ってみた。
んあー、どんどん深みにハマっていってるような気がする。
なお、まだプレイはしてないです、はい。

デザイア・背徳の螺旋

ついでに、ナイトメアと一緒にさりげなくバーストエラーに続きデザイアも買っておいた。
しかしこいつが難儀で、イメージ化の際にDISK Bがどうやってもエラー出る。
実機なら某魔法使い98でアナライズして正確なエラーの出てるトラック割り出せるんだが、そこまでやる気にはならないし。
だが普通に中身をファイルコピーするとエラーもなく読み出せるので、どうやら最後尾の未使用8トラックと8セクタにエラーが出てるっぽい。
そこで強引に修復すべく、欠落しているトラック分のサイズのダミーファイルをddコマンドで作り、適当にghexで

「00 00 00 00 00 00 00 00」→「E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5」

この内容で全部置換し、E5で埋めたダミーファイルを作成。
別にE5で埋める必要はないのよ、これは単に気分の問題。
その後、

$ cat disk_b.xdf dummy > disk_b_fix.xdf

こんな感じで連結後、VficでD88イメージに変換して強引に復元してみた。
念のためHDDイメージにインストールした後最後までプレイして問題がないのは確認できた。
一応大丈夫ってことで納得しようそうしよう。。。
posted by えとかみ at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年02月20日

サイキックディテクティヴシリーズVol.5・ナイトメア

(※古いゲームですが多少のネタバレを含んでいます)

1990〜94年頃はお金なかったのでPC-8801を使いつづけてました。
その結果かなり濃い、骨の髄までしゃぶるようなところまで使えたわけですが。
しかしその当時欲しかったFM Townsに関しては、こういった事情によりあんまり詳しくありません。
この前ギャラクシーフォースIIを買ったあと、当時から現在進行形のFM Towns所有者である知人に、

( ^ω^)<お勧めのFM Townsのソフト教えて!
( ´∀`)<(サイキックディテクティヴシリーズの)ナイトメア!

との返答をいただいたので、

Nightmare

FM Towns版、本当に買っちゃった。
以前からサイキックディテクティヴシリーズはやってみたかったこともあり、いい機会といえばいい機会だったり。
キッチンからキッチンへ移動とか、神父の死体が窓から投げ捨てられた後の刑事の音声が笑えてしょうがないとか、楽しいゲームだなこれ。
キッチン間移動なんて、たまたま手がブレて間違ったクリックの結果話が進んだってだけだしな。

どうでもいいけど、やっぱり昔のPCソフトのケースはいいね。
このプラスチックケースでないとPCゲームの気がしない、今の紙箱パッケージはエコロジーだが夢がない。

しかし話がわけわからん、少なくとも初回プレイ時は。
何度かプレイしてストーリーを順序立てて考えてなんとなくそれっぽく想像はできたものの、しかし確証が持てん。
敢えてPS2のサイレンのように謎を謎のままにするってのはいいとしても、ナイトメアの場合説明があまりにも足りてないような気がします。
特に秋中、彼殺される理由がよく分からん。
某氏曰く邪魔だから、と言うものの、降矢木や蘭が邪魔なのは当然としても秋中は放置していても邪魔にすらならなさそうなんだかなあ。
むしろデカ殺したら、余計に警察の動きを活発化させて動きにくくなりそうな。
秋中、なにか重要な手がかりでもつかんでたんだろうか……だったらのんびり3時のコーヒーとかよりそういったネタ振りをしてほしいんだが。

それよりも、一番の疑問点がこれ。
画面の画像がないと説明できないので、引用という形でゲーム画面を使用しています。。。

Nightmare

僕って最低だ……じゃない。
ローズマリーから渡されたと思われる十字架、手のひらサイズである。

Nightmare

その後、夢の中で手にする十字架、これは大きい。
あくまで夢の中の話、しかもこの後降矢木君はエラい目に合う上に、これを夢の中から持ち出して入手したという情報は一切語られていない。

Nightmare

蘭の言葉に導かれるまま、蘭の自宅を家探し。
そして発見する蘭が隠していた本物の十字架、これも手のひらサイズ。

Nightmare

こちらは床板を剥がすときに使用する、教会の中に転がってた十字架。
形状・色・大きさ、どれもあの十字架とは異なるから、これは無関係だろう。

Nightmare

ドウシマスカ?ATTACH CROSS
OK!

いや、全然OKじゃないが。
十字架巨大化してないかい?なんだこれ。
これが夢の中で手にした大きい十字架だとすれば納得できる……か?
しかしここは夢の中ではなく現実の教会だし、更にわざわざ蘭がイミテーションまで作って守りきり、死して尚降矢木に伝えた本物の手のひらサイズな十字架の存在意義が消滅してしまうような……
手のひらサイズの十字架がふえるわかめちゃんの如く膨らんだものなら、なぜに膨らんだし。
夢の中の大きな十字架と小さい十字架に直接的な関連性があるのかも不明だし。
うーん……わけわからん。
そういや十字架と言えば最後のローズマリーの十字架も、おいそれいつどこから出したんだ、とか、アニメーションよりも状況説明をもう少し優先して欲しかったような。

何度やってみても、ストーリーの展開上語らなければいけない部分はきちんと語らず、教会初潜入等いきなりフルオートで話が進む、なに唐突に像を倒して小麦粉発見してんの!そこはプレイヤーが探索しないとダメでしょ。
と最初は欠点しか見えなかったが、スルメの如く噛んで噛んで噛みまくるようにストーリーをあることないこと考えていくと色々面白い。
他のもやってみたくなってきたな。
posted by えとかみ at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年02月11日

EVE Burst Errorのイメージを作らざるを得ない

EVE Burst Error

昨日入手したEVE Burst Errorである。
さて、バックアップも兼ねてこいつのディスクイメージを作成せねばなるまい。
しかしどうやって作成しよう。
PC-9821CXかV233を使うという手もあるが、吸い取った後がめんどい。
さてどうしたものか。。。

IBM MPF82E

そこでこいつである。
別件で入手したUSBフロッピーディスクドライブのIBM MPF82Eである。
この時は1.44MBのディスクさえ読めればよかったので何も考えずにこれ買ったわけだが、偶然にもこいつが3モードに対応してたりしたのだ。

さて、おいらが日頃使用しているのはUbuntu系Linuxである。
Windows起動させるのめんどいし、どうにかしてLinux単独でイメージ化したい。
色々考えた結果、

$ sudo dd if=/dev/sdb of=a.xdf

↑こんな感じでベタイメージ化してwine+vficでd88イメージに変換を画策。
実際にイメージ化してみると、予想はしていた事態が起こる。
一部のディスクがエラーごんごん吐き出すんだもの、まあ年代物だがらなあ。。。
エラーが出てるディスクでも、物理的な傷がなければリトライ繰り返せば運が良ければなんとかなります。
何度も繰り替えして、なんとかイメージ化に成功したものの、wine+vficで変換しようとすると未対応形式と起こられる……
(・3・)あるぇ?前は動いたと思ってたんだけど。
wineのせいかねえ、やむなくOptiplexのWindows VISTAでvfic使って変換したよ、もの凄く敗北した感じがする。。。

エラーが出てないことを確認の上で、適当に30MB程度のHDDイメージを作って普通にインストール、普通にインストールする場合大きめに容量を確保しないと空きがないと怒られる。
手動でインストールするなら各ディスクのEVE.001〜007を、

A:\>COPY /B EVE.007+EVE.002+EVE.003+EVE.004+EVE.005+EVE.006+EVE.001 EVE.EXE

これでLHAの自己解凍ファイルが出来上がる。
適当に実行するかLHA X EVE.EXEで解凍するのもいいんじゃないか。

その後、13MBのHDDイメージを作って適当に、

FILES=20
BUFFERS=10
SHELL=\COMMAND.COM \ /P
DEVICE=HIMEM.SYS
DOS=HIGH

PPZ8は使わないので、こんな手抜きconfig.sysと、

@ECHO OFF
PROMPT $P$G
CD \EVE
EVE.BAT

こんな手抜きautoexec.batをHDDイメージのルートに作りhimem.sysもコピーした後、先のHDDイメージにインストールしたEVEディレクトリの中身を全部コピーして小型のHDDイメージができたよやっほい。

で、wine+np2で現在プレイしつつイメージ化に成功しているかをテスト中。
エラー出ててエロシーンが総カットになってたらどうするんですか!
……バーストエラーに関しては、そのほうがいいかも。
タグ:PC-9801
posted by えとかみ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2013年02月10日

ワン・ツー・スリー・フォー・ギャーーーーーッ!!

やぁ(´・ω・`)

FM Towns II HR

2011年に買ったFM Townsは今日も元気です。
エミュレータで色々いじっているものの、動作検証に適当なソフトが欲しいと考えていたら、いつの間にか2013年になってたよ、びっくりだね。

そこで、FM Towns用のソフトを入手しようと、ネットでごにょごにょして入手したよ。

Galaxy Force II for FM Towns

ギャラクシーフォース2買っちゃったよ。
これを見た人は色々言いたいことあるかもしれないが、FM Towns版ギャラクシーフォース2がその当時発売されたとき、FM Towns買う金ないけど悔しいから店頭で実機デモを指くわえて観てやろうと思ってお店で実際に見たとき、

(,, ゚д゚)

↑こんな顔になった記憶があったり、事前に動画サイトでFM Towns版を見て色々イメージトレーニングをした上で、覚悟して買いましたから問題などあろうはずがありません。

ちなみにアーケード版をプレイしたことはあり、福屋向かいの現フタバ図書二階にあったゲーセンでくるくる回ってたような記憶があります、思いっきりローカルなネタですけど。

それにしても……BGMが、なんというか、斬新というかストレンジですね。
妙BGMアレンジはPCエンジンで耐性ついてたと思ってたんですが、覚悟が足りなかったのかもしれません。
でもそこまで嫌いでもなかったり、変な音声なければまだマシだったのかねぇ。。。

wine+うんづ+cdemuだとCD-DAが一度演奏終了すると、以後演奏されなくなったり……
messだとCD-DAがまともに再生されない……が、not workingと書いてあるんだから仕方ない。

Linux上でFM Townsエミュレータはまだまだ厳しいねぇ。。。


◆おまけ

一緒にエロゲも買ったんだ。

EVE Burst Error for PC-9801

PC-9801版のEVE Burst Error持ってなかったから、一緒に買っちゃったい。
正直バーストエラーに関してはエロいらんのだけど。
それにしても、菅野氏といい梅本氏といい、惜しい人を亡くしたもんだ。


(※2月13日追記)
今見てみりゃ、このタイトルなんだこれ(ノ∀`)

タイトルも書かないとプレビュー見られないんで仮の適当なタイトル入れてこの記事書いたものの、本来のタイトルに変更するのを忘れてたっぽいな。。。

ま、なんかおもろいしこのままでいいか。
タグ:FM Towns
posted by えとかみ at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC

2012年10月13日

PC-9821CXの内部清掃をしてみた

PC-9821CX ModelS3

大掃除のついでに、PC-9821CX ModelS3(いわゆる初代キャンビー)の内部清掃をしてみた。
いまいちバカにされがちなCシリーズであるが、ホビー用途に特化すれば割と便利。
PC-98エミュレータで使うBIOSはこいつから抜き取ったもの。

PC-9821CX ModelS3

この機種、基本的にFDDは1ドライブ仕様だが購入時に2ドライブへと増設。
メモリ増設はフロッピーディスクドライブの下に専用アダプタを使用して増設するめんどい構造。
メルコの32MBを1枚増設、PC-98方言で合計39.6MBのメモリが乗っている。

PC-9821CX ModelS3

写真では分かりにくいがフロッピーディスクドライブの後ろには専用スロットがあり、ここに懐かしのCPUアクセラレータを付けられる。
I/O DATA製Cyrix 5x86 100MHzが乗せられ、起動時のピコッがピョッ!になってしまった。

本体の強化はしたものの、悲しいかなWindows95を動かすには非力過ぎて使い物にはならず、結局Windows3.1に戻しつつDOS中心に使っていた。

PC-9821CX ModelS3

裏のCバス、一番下のは今となっては役に立たないTVチューナーボード、その上には懐かしのPC-FXGAが刺さっている。
これに、でべろ(+アセンブラ編)も加えてPCエンジンのソフトも作っていたような記憶があるような。

一応動くものの、実機にはこだわるようでこだわってないのが実状。
手持ちのA1F(MSX2)、PC-8801MA、PC-9821CX、PC-9821V233、FM Towns2 HRは全て製造から20年前後経過したもの、耐用年数なんてはるか彼方に通り過ぎたものにこだわり続けてること自体異常だと言われても仕方ない。
当然修理も不可能な状況であるため、エミュレータに頼らざるを得ないのも仕方のない話。
だが、使用するBIOSだけは実機抽出にこだわりたいよね。
X68000のBIOSは公式に公開されてるけど、X68000の実機も欲しかったりするんだよなあ。
posted by えとかみ at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | レトロPC