2023年03月09日

今更XM8を使ってみる

1.70をコンパイルすると二箇所ほどエラーが出てコンパイルできない。

ePC-8801MA/vm/fmgen/psg.cpp 137行目

static uint8 table3[4] = { 0, 1, -1, 0 }; を……
static uint8 table3[4] = { 0, 1, 255, 0 }; とかに、

ePC-8801MA/vm/pc8801/pc88.cpp 1380行目

~7, ~3, ~5, ~1, ~6, ~2, ~4, ~0 を……
0xf8, 0x0fc, 0xfa, 0xfe, 0xf9, 0xfd, 0xfb, 0xff とかに、

変更すればコンパイルできる。
できるがプランBとして、

Linux/makefile 31行目

CXXFLAGS = -DSDL -D_PC8801MA -c -O2 -Wall に……
CXXFLAGS = -DSDL -D_PC8801MA -c -O2 -Wall -Wno-error=narrowing

とオプション加えてエラーを無効化するほうが楽だと思われます。
最初からこれを書け、とか怒られそう。
多方面ではバッドノウハウだと言われて怒られそう。
おいらが作ったものじゃないから、ここらへんはご勘弁を。

ついでにAndroid版。
多分Android11辺りから、内蔵・外部ストレージのルートをアプリ(XM8)から見られないようで、DISK 1, DISK 2, CMT選択時に

../

が表示されないため、SDカード内のディスクイメージは使えない模様。
色々試したがXM8からSDカードは参照することはできませんでした。
posted by えとかみ at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2019年02月08日

PC-88版ロマンシア地下の地図

久々にロマンシアプレイした時に地下の地図を作った。
既に似たようなのはあると思うけど、コンプティーク掲載のマップと同じものを作りたかったってだけなので、せっかく作ったしとアップロードしてみた。

5200x4096 256色PNG
http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/images/romancia-full.png
http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/images/romancia-full_guide.png
762x600 256色PNG
http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/images/romancia-small.png
http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/images/romancia-small_guide.png

ガイドなしとガイドありを用意。
位置関係が合わないため一部の場所は正しい位置に存在しません。
この辺はガイドありで補足してあります。
実用性があるのもガイドあり版です。

フルサイズ版は今話題の8K対応なブルジョア仕様。
今時の環境で表示できないことはないと思うが、巨大な画像なので一応注意。
スモール版は2K以前のド貧民プ仕様。
なんかこう書くと、ベーマガにあったYK-2謹製沙羅曼蛇のプログラムを思い出します。
2台のPC-88でステレオ仕様、PC-882台も買えるか!との読者の投稿に俺だって持ってねー!と返したんだっけ。
PC-8801MAで無理矢理一つにまとめてサウンドボード2仕様にしたような記憶もあります。

あ、ちなみにおいらの使ってるモニタは当然ド貧民プ仕様です(´・ω・`)


■ここからは単なる駄文なので暇な人だけどうぞ

なんとなく久々にロマンシアをプレイ。
しかし地下のマップはコンプティーク掲載だったものに頼りきり、しかし仕舞いこんでしまいどこに行ったか分からない。
だったら自分で同じものを作ったらいいんだお!

と、思ったことを反省しました、この地図作るの本当に大変です。
画像を切って貼ってしていると位置関係が合わなくなること多々、徐々に予告なしワープしてるんじゃないかと思い始める。
いや、そんな仕様はなかったはずだ、しかし位置が合わないおかしい!、とどんどん疑心暗鬼になっていきました。

ちなみにおいらはロマンシアにいい印象はありません。
同時期発売の太陽の神殿はほぼ自分の行動に対する結果として詰むから問題ないんですが、ロマンシアの場合は特定の時間でないとダメだったり人の前通っただけでアイテムパクられたり当然ノーヒントだったりと、プレイヤーの行動に関係なく詰むのはさすがに許容できないな、と。
ついでに操作性も悪く、特にアイテムを狙って選択するのが困難なのもね。
木屋さんやロマンシアが好きな人には申し訳ないけど、ロマンシアは正直クソゲーですらない、ただの駄作だと思っています。
ザナドゥの悪い部分だけを凝縮させたような感じ。
ザナドゥは悪い部分と良い部分がうまく混ざり合ってて究極に近いバランスだっただけにね。

太陽の神殿に関しては当時に自力クリアできました、当然何度も詰んでやり直しながらね。
前にも触れたけど、自分の行動に対する結果で詰むので、失敗した行動も分析できるからモチベーションも保てます。
更に森の地図もわざわざ作ったりしましたし、当然実機でね、わざわざ4MHzでね。
あの頃は時間一杯あって暇だったんだねえ、こんなこと書く時点で歳取ったんだねえ、としみじみ。
でも金の台座(を泉に落とす件)、お前はダメだ、脈絡なさすぎて理不尽なだけだ。

更にちなみに、ロマンシアはコピープロテクトも激難度で、最強クラスと名高い東京電化のN.TANIGUCHIチェッカーを採用しています。
ソープランドストーリーもそうだけど、凶悪なコピープロテクトかけるなとは言わないけど、その労力をもうちょっとゲームに振り分けてくれよ、と。

とどめにPC-88の某スーパーランボーにて、ゲームディスク内とThe File Masterの同ファイラー内で東京電化のTANIGUCHI氏と京都メディアのMakoto氏が伝言板やってます、刈り上げて剃り上げるとかなんとか。
どちらも持ってる人は中身を見てみよう、この業界(の横のつながり)が見えてきます。

まあ、コピープロテクト作ってる人が裏でコピープロテクト外す本とか出してたみたいだしね、うんw
タグ:ロマンシア
posted by えとかみ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2018年11月30日

俺は府中(町)の帝王ザッザッザッゲーム

過去に作った攻略記事のスマートフォン対応のついでに、index.htm用に作ったもの。
そのまま隠しで置いとこうと思ったけど、腹立つくらい普通に遊べてしまったので晒してみる。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/index.htm

元ネタは言わずもがなシルフィードのあれ、暇潰しにでもどうぞ。
スマートフォンにも一応対応、AndroidのFirefoxで動作確認済。
なお、恐らく4x以前の古いFirefoxでは動きません、できるだけ最新のブラウザを使ってください。

後、この作品は実在する広島県安芸郡府中町とは恐らく関係がありません。
posted by えとかみ at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2018年11月03日

PC-8801版惑星メフィウスを科学的に攻略してみた

近年全然ニコニコできない某動画サイトにあるMSX VHD版惑星メフィウスに触発されて作ってみたやつ。
よくVHDが未だに稼働できるな、と驚く話。
MSXとX1のみが遊べたVHD版は羨ましくもあったけど、その当時金銭的に買えるわけではないけれど、買うにしてもVHDは選択肢になかったな、というのが正直なところ。。。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/wmp.htm

プログラム解析して作ったものです。
上記のような不純な制作動機に加えて新しいページレイアウトの実験台でもあったりします。
既に攻略サイトはあると思うけど、こんな理由だったりするためあったらごめんなさい。


*以下駄文、忙しくない人は読んで。

世の中には必要最低限のものさえあればいい、情報は文章だけで他は一切必要ない、という偏狭な方々がいます。
元々以前の攻略記事はこういった方々の考え方を逆手に取って、適当に手を抜いて作ってました。
最低限テキスト書いて、html自体もぶっちゃけ2ちゃんねる(5のほうじゃないよ)のパクリだったりします。
背景色は同じだし、レイアウトもdl,dt,ddタグ使ってたりと2ちゃんそのまんまでした。

しかし最近は、猫も杓子もスマートフォン。
ウェブページにもこの流れで、スマホ対応が強要されるそんな状況下。
おいらもこのビッグウェーブ乗らなきゃ!と新たなデザインのページを作ろうとして溺れかけました。
長いことスタイルシートやらJavsScriptとか使ってないから完全に忘れてる上に、新しい技術トレンドがわんさかの浦島太郎状態なので初心に戻って学習し直す有り様でした。

どうにかこうにか、最低限スマホでも観られる状態になったので、新しいデザインで公開となりました。
過去の記事も順次スマホ対応にしていきます。

なにこれうぜー、前のやつがいい!
と、いう方もいるとは思いますが、時流と思って諦めてください。
過去の攻略記事に関しては、旧レイアウトのものも残しておきます。
posted by えとかみ at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2018年03月15日

PC-8801版オホーツクに消ゆ 忙しい人向け攻略

おいらの周辺が慌ただしくなってきました。
と、いうわけでそうなる前に貯めこんでるものを出していきます。

今更PC-88版オホーツクに消ゆの攻略作ってみた。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/okh.htm

最短クリアを狙って作ってみたもの。
既に攻略サイト自体あると思うけど、まあ小さいことは気にしない(・3・)〜♪
posted by えとかみ at 20:49| Comment(1) | TrackBack(0) | PC-8801

2017年04月02日

PC-8801版De・Ja攻略

エルフ潰れちまったね。。。
初エルフはぴんきぃぽんきぃ1〜3でした、はい。
そんなこんなで昔作ったDe・Ja攻略チャートを完全放置してたので、De・Ja2攻略チャートできたついでに一作目のこれを先にアップしときます。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/dj.htm

この手の攻略チャートは、次にプレイするとき楽したいというのが理由で作ってます。
ある程度はネタバレ上等な内容なので、一度はクリアした人向けです。
タグ:エルフ De・Ja
posted by えとかみ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2017年02月18日

PC-8801版JESUS(ジーザス)攻略

メジャー、名作、既に攻略サイトあるだろ、と三重苦だけど勢いで作ってみたのでアップロードしておく。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/js.htm

可能な限り最短クリアができるように煮詰めてみた。
でも突貫工事で作ったので、間違いあったらごめんね、と予防線。

ジーザスはもう何度もクリアしてるので、攻略なんて楽々作ってやんよ!
と、勢いで始めたものの、コメット入ってその考えが甘すぎるということに気付かされました、はい。
で、今更な話であるが、徹底的に煮詰めてプレイした結果、正直前半コメットのほうが面白い。
FOJYのバッテリー検証のため部屋を256回以上出入りしたりと、色々しんどい思いはしたけれど、この試行錯誤してる時が一番面白かったです。
逆にころなは一本道で正直イマイチ、本攻略作る前からある程度最短でクリアする方法は分かってたしね。
当時詰みかけた壊れたカセットの件は面白い仕掛けなんだけど、部屋から通路へ戻った時の絵が2枚しかないせいで、その真意が気づきにくいのも難点だなと思ってました。
コメットは歩き回れるから嫌でも船体構造は理解することになるけど、ころなは分かりにくいんだよねえ。
ゲーム上でなくとも、説明書にでもころなの船体図があればよかったんじゃないかな、とこの攻略作ってて思いました。

しかし今年で発売から30年目、プレイしつくしたと思ってたけど改めて気付かされたことも多く、やはりジーザスは名作だな、と感じました。
だがしかし、おいらは17歳なんだからねッ(・3・)〜♪
posted by えとかみ at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2016年11月14日

PC-8801版白夜物語の攻略をしてみたけれど

既に攻略サイトあるわな、バカ正直にプレイする必要なかったかも。
アップロードしようか悩んだものの、バックアップを兼ねた参考資料としてひっそりと置いときます。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/bm.htm

その当時から毎回プレイしようと思うも、正直さぶざぶしいギャグのせいでその都度やる気が失せて今まで放置。
ホラーアドベンチャーなのに「OH MY GOD! おけまへん。」とか言われてもね。。。
終始こんな感じだけど、さぶいギャグにさえ耐えれば意外とサクサククリアできた。
真面目に作ってればSPSのリ・バース並の良作即死ホラーゲームになった可能性はあったと思う。
タグ:白夜物語
posted by えとかみ at 18:53| Comment(2) | TrackBack(0) | PC-8801

2016年05月16日

QUASI88をGCC 4.8以降でコンパイル

(※6月8日、改めて見たら色々わかりにくいところがあったので加筆修正。)

QUASI88を4.8以降のg++でコンパイルするとfmgen使用時音がおかしくなってた。
今まではめんどくせー、で古いg++入れてコンパイルしてたけど、最新のディストリビューションになってくると古いgcc入れるのも一苦労なので、だったら元から立たなきゃね。
(※2017年5月6日追記-元から断つ気が更々無いタイポに今頃気づく)
そう思いつつ、しかしどこがおかしいのかを探るのも一苦労、4.7と4.8の仕様の違いを探さないといけないし。
ググる先生に訊くもなかなか教えてくれないし、危うくエロ動画の誘惑に飲まれそうになりつつこんなの見つけた。

https://gist.github.com/takeutch-kemeco/9846313

上記サイトにあるのと同じようなのを、試しにコード書いて実験。

#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
int a[]={10,11,12};
int *p = a;
*p++ = p[1];

cout << a[0] << " / " << a[1] << " / " << a[2] << endl;
}

こんなの。
4.6では11/11/12と帰ってくるけど、4.8、4.9、5.3.1共に12/11/12となりました。
おまわりさん、犯人はこいつです。
と、言うわけでquasi88-0.6.4/src/fmgenのソースを捜索、似たような箇所を探してみた結果。

*p++ = p[-512] / 2;

fmgen.cppの343行にこんなのあった。
後置インクリメントのタイミングを最後に正してやればいいってことで、

*p = p[-512] / 2;
*p++;

下手にいじって木っ端微塵になるものヤダし、これでいんじゃない?
変更した状態でコンパイル、g++4.8〜5.3.1で無事に正しく音が発声されることを確認できた。
Raspbian Jessieのg++-4.9でも同じく改善された。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/blog/binary/fmgen-gcc4.8.patch

自分で手直しするのもめんどいだろうから、これを修正するパッチを置いとく。
quasi88-0.6.4/src/fmgenに保存して、

$ patch < fmgen-gcc4.8.patch

で適応できる。


■ここでも一応書いとくQUASI88のビルド方法

事前にlibsdl1.2-devをインストール。
FedoraだとSDL-develだっけ。

ソースファイルを展開。
展開後、quasi88-0.6.4内のMakefileを編集。
#SDL_VERSION = 1のコメント外すとSDL版でコンパイル、Linuxの場合SDL版を選んでおくと苦労しないと思う。
その他オプションはお好み。

CFLAGSにお好みで最適化オプション。
CXXLIBSの最後に-lmを追加、これ入れておかないと最後でコケる。
前述のパッチをgccバージョンに合わせて当てる。

$ make

-j2などをつけると途中でエラー出ることあるので、シングルスレッド推奨。
出来上がったquasi88-0.6.4/quasi88.sdlをお好みのところにコピー。
quasi88-0.6.4/quasi88.rcを~/.quasi88内にコピー。
quasi88.rcをお好みで編集、設定ファイル内には用意されてないけど

-extram 1
-jisho
-doublebuf
-mem_wait

こんなオプションもあるよ。
BIOSを所定の位置に置いて起動できたら終了。
タグ:Linux PC-8801
posted by えとかみ at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2014年08月29日

PC-88版ベロンチョ身体検査のバグを修正してみた

※注意
ここで取り上げているゲームは18禁ソフトです。
完全おっさん向けで若い人は観ないと思いますが、18歳未満の方はミュウ(腕力ゴーリキー並・硬さイシツブテ並)250匹に取り囲まれてメガトンパンチを喰らい続ける仕事にお戻りください。
多分痛いのは最初の一発だけです。


やぁ(´・ω・`)
久しぶりにPC-8801なお話なんだ。
PC-88末期に発売されたベロンチョ身体検査を知ってるかな?
この当時のさっぽろももこ氏の絵に何か来る物を感じた君は、本物のエロゲマイスターになれる素質があると思うYO!

と、それはさておきこのゲーム、エンディングの時いくらかアイテムを持っているとイベントが増えるけど、この時一部の文章が一瞬表示されたかと思うと……

ベロンチョ身体検査

こんな感じに、本来文字が表示される最下段のところが青くなって読めなくなるんだ。
実機+正規ディスクでも同じように表示されるので単純にゲーム側のバグ。
どうにも気になっていたので、かねてから直せないかなと思いつつ、マンドクセ('A`)で放置を繰り返し繰り返し繰り返し、ふと気づいたら20年以上経過してたんだ。
あ、こりゃいかんよね、ってことで今頃になって解析してみた。

結局のところ、文字数が多すぎて強制改行してしまう結果が上の画像ってことみたい。
真面目に直そうとすると大工事になりそうなので不真面目に直してみたが、それでも若干修正規模が大きいため簡単に修正記事が書けないわけです。

ググってみたけど同じようなこと書いてるところが見つからない。
そこでこんな暇で非建設的でバカバカしいことをできるのは俺しかいない!と、パッチを作ろうと考えた。
最初はC言語で書こうと思ったもののよくよく考えたらうちではLinuxのコードしかコンパイルできんわ、ってことであきらめた。
エミュレータ上で動くパッチも考えたけど、特殊フォーマットなのでディスクベーシック単独だと無理だったりで、どうしようどうしようと考えた結果、大昔にFDCいじっている時に作った奴を改造して特殊フォーマットを読み書きできるようにしてみた。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/blog/binary/bfx.7z
↑解凍するとd88イメージ

■必要なもの
N88ディスクベーシックのシステムディスク(MHFH以降の奴だと確実)
PC-8801の実機BIOS(同じくMHFH以降の奴だと確実)
!実機での動作は非推奨!

上の7zアーカイブを解凍するとbfx.d88イメージが出てきます。
このご時世色々あれなので、ディスクイメージにはシステムが入っていません。
最初にN88ディスクベーシックを起動し、その後bfx.d88に入れ替え以下のコマンドを実行。

load "fix.bas",r(或いはrun "fix.bas")

ベロンチョシンタイケンサ ノ ディスクA ヲ ドライブ1 ニ イレテ ナニカ キー ヲ オシテクダサイ

と、表示されたらベロンチョ身体検査のディスクAをドライブ1に入れます。
その後何かキーを押すと自動的に修正されます。
書き換えできないディスクとエラーが出た場合、お手持ちのディスクはロット違いでパッチは当てられないと考えてください。

※お約束
このディスクイメージにはオリジナルに含まれるデータ等は一切含まれておりません。
このパッチはエンディング時のメッセージを修復するもので、ゲームのプロテクトを解除する機能は一切含まれておりません。
パッチを当てる時はディスクAのバックアップを取ってから行ってください。
ディスクや最悪ディスクドライブが破壊(実機動作の場合)されても泣かない自己責任大好きな人向けのパッチです。


最後にこのパッチは特殊フォーマットを読み書きするためFDCを直接叩いてます。
大元はその当時実機で作ったものなので実機での動作確認は取れていますが、このパッチ用に改造した本バージョンは実機で動作確認をしていません。
なのでエミュレータ上での動作を推奨、FDCって下手にいじるとドライブをガチで破壊しかねないんよね。。。
不安なことばかり書いてるけど、ダイオージャの主題歌聴きながら作ったからダイジョーブ!最強だもの動くに決まってます!
なおソースは公開しません、というかできません。
なんせ当時はアセンブラなんて買う金なくてね、全部ワンラインアセンブラで作ったからね、実行コードがそのまんまソースなわけなのよ(´・ω:;.:...
posted by えとかみ at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2013年08月15日

PC-88版マスカレイドをついにクリア

永遠の17歳だけど、苦節ウン十年、今頃になってやっとPC-88版マスカレイドをほぼ自力クリアできたー。

マスカレイド

マニュアルと付属のマップ、しまい込んである箱とディスクはそのうち発掘したら写真差し替えよう。
ほぼ自力なのは、ソフトを買う前に箱を置く場所をベーマガで読んでしまったからだ。

それにしても、銃が唯一のダミーアイテムとか、あんな終わり方とかわかるかーヽ(`Д´)ノ
posted by えとかみ at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2012年10月04日

今頃メロディモジュールの電池を交換

前回のサイオブレード付属のメロディモジュール。

http://etokami.sblo.jp/article/58690671.html?1349344158

今頃になって電池が簡単に交換できることに気づいたので電池を交換してみる。

某CAN★D○に行ったら普通にLR1120が105円で売っていたので買ってきた。
DAIS○とかいらんかったんじゃアホ━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━!!

メロディモジュール

で、交換してボタン押したら無事に音が出た……って、こんなに音大きかったっけか。
こうして無事にメロディモジュールが約25年の時を越えて復活したわけだが……はて?どうしよう。

どうでもいいが、サイオブレードって88年発売だっけか?
いまいち記憶にないが、当時バイトの給料で新品を紙屋町のパソコンシティで買ったような記憶が……記憶ないわりにどうでもいい記憶は鮮明だな。
知人にマウス借りてプレイしたっけか、当時のNEOSマウス1万前後くらいしたっけか。

せっかくだし、Raspberry Pi上のQuasi88でプレイしてみようかな?
posted by えとかみ at 19:13| Comment(3) | TrackBack(0) | PC-8801

2012年10月02日

メロディモジュール……

サイオブレード付属の例のあれ、なんとなく分解。

メロディモジュール

電池液漏れしてるな。
それよりも、電極板と電池の間に精密ドライバとか入れて軽く持ち上げると電池が横から抜ける事に今頃気づく。

気づくのが20年遅かったようだな!

('A`)


電池交換しようと思ったが、LR1120が最寄りの百均に売ってない。
ホームセンターにはあったが478円でやる気が出ない、なんともせこい話だが。

曲そのものは昔耳コピしてMIDI化してるので無理して電池交換しても意味がないんだけども。
posted by えとかみ at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2012年06月27日

PC-88版Xak(サーク)の件

前回の悪女伝説2に引き続き、懐かしのPC-88版Xakなお話。

なんと!ゲーム中に、
「Y・M・Y・N」
と、順に押すとスペシャルメニューが表示されるんです!(>∀<)ノシ

……え?知ってるって?
ならば更に!
スペシャルメニューにはいくつか選べない項目があるが、ドライブ1のディスクをディスクBに入れ替えて「無敵モード」を選ぶと無敵にすることができるんだ!
すごーーーーーい(>∀<)ノシ

……なに?これも知ってるって?
まあ、その当時から有名な裏技ですからねー。

で、こんな今更感のある裏技ですが、前述のとおり選べない項目があります。

無敵モード・レベルの調整・経験値/お金・オプション

この四項目を選ぶと、「このシステムでは使用できません」と表示され使うことができません。
しかし無敵モードのみ、ディスクBをドライブ1に入れて選択すると使用可能になる、というのが当時の雑誌で公開されました。
では、残りの項目は選べないのか……という長年の疑問があったので、悪女伝説2改造の勢いでプチ解析してみた。

とはいえ、アセンブリ言語の解析は嫌だなー、だってめんどいんですもの。
正直自分で作ったソースもあんまり見たくないです、はい。

で、結局のところ、これらの項目を選択すると、ドライブ1に入っているディスクのトラック0、セクター2の2バイト目を読んでいるようです。
この数値が「3」である時無敵モードが選択可能となり、「5」であった場合残りの項目が選択できるようになります。

ディスクBには同位置に「3」が書き込まれているため、無敵モード選択の時ディスクBを入れておくと無敵モードが選択可能になるわけです。
そこで物は試しにディスクBの同数値を5に書き換えたらどうなるか、というわけで試してみたら……

Xak Special Menu
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

おお!残りの項目が選択できるではないか!

結局のところ、今まで選べないと言われていた、レベルの調整・経験値/お金・オプションの三項目を選択することは可能になります。
しかしディスクBの書き換えた数値、どうもディスク番号をチェックするフラグになっているようで、書き換えた後オープニングを表示させようとすると、ディスクが異常と怒られました。
どうやらディスク書き換えはどうもリスクが大きいようなので、この手が使えない。

そこで、無敵モードを除く3つのメニューが使えるようになるディスクイメージを作ってみた。

xakmenu.zip(ここをクリックするとダウンロードできます)

解凍すると、Xak-Special_Menu.d88が出来上がるので、スペシャルメニューに入りドライブ1をこのディスクと入れ替えます。
入れ替えたら項目を選択、ディスクにアクセスし続ける状態になるのでドライブ1をユーザーディスクに戻すと選択可能になります。

なお、レベルの調整はあまり実用的ではありません。
下手にイジると本来の能力からズレていきますし、レベルを上げると各数値、特に体力がバグるまで増減するのであまりお勧めできません。

経験値/お金は↑↓で100ずつ増減します。
一気に上げたい時は、0のとき↓を選択するのがよいでしょう。
レベルが上がると0にリセットされるので、レベルを最高にするのは、これはこれでしんどそう。

ちなみに極端に強くすると、ファイアーエレメント戦でダメージがほとんど通らない上に攻撃喰らうと即死という素敵な状態になります、ご利用は計画的に。

最後のオプションですが、これはどうやっても起動できなさそう。
この項目を選択すると、OPTIONX.COMというファイルを読みに行きますが、どうやらこのファイルがディスク内に残ってないみたい。
使うには、開発中のディスクを使わないと無理そうだな。
うっかり選択するとディスクアクセスしっ放しになりキャンセルもできないので\(^o^)/になります。

恐らく無敵モードは、おまけとして意図的に残されたものだと思います。
なんにせよ、長年の疑問が解決してすっきり。
ちなみに、セーブデータのほうは大昔に既に解析してたりする。

※注意1
当方がアップロードしたXak-Special_Menu.d88ですが、この中身はブランクディスクイメージを作成し、トラック0のみフォーマットして当該位置の1バイトを「5」に書き換えただけのものです。
オリジナルのゲームソフトに含まれるデータ類は一切含まれていないため、安心してご利用ください。


※注意2
この方法で使用したスペシャルメニューでクリアしたことはありませんし、悪影響が出るかもしれません。
ゲームの実ディスクやディスクイメージは必ずバックアップを取ってから試してください。
このページの内容は、やはり自己責任という言葉が大好きな人向けです。


余談として、PC-88版のディスクB〜DをPC-9801に入れて起動すると、

あれーっ。なんで98に入れるんだよー。
このディスクは88用だよー。何考えてるんだい。

と、怒られる(なお原文ママ)。
何考えてるんだいってのはこっちの台詞だよー、どんだけ手が込んでるんだ。

また、ディスクBのトラック0・セクター2付近には、ホロリとするような隠しメッセージが潜んでいます。
posted by えとかみ at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2012年06月26日

PC-8801版悪女伝説IIを科学的に攻略した上に魔改造もしてみた

注意!
一応18禁ソフトの話題であるため、18歳以上のナイスミドルな方のみ読んでください。
っていうか、こんなもんに今更興味あるのは30以上確定だろうし。
20代でこんなソフトやってる若人とか、色々素質はあるけどおっさん的には将来が心配かもしれん。
18歳未満の方は閲覧を直ちにやめ、おいらと一緒にイーブイのたまご3,000個孵化させよーぜー!ヽ( ゚∀゚)ノ



どうせDVD再生させただけで違法になったし、エロゲでも解析しようぜー。
で、テキストファイルを漁ってたら、昔休み潰して勢いのまま悪女伝説2を解析したような記憶のあるテキストファイルが残ってたので、需要はないだろうけどせっかくだから魔改造も追加して晒しとく。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/ad.htm

前作MSX版はMSXマガジンでしか見たことないが、当時中古で売ってたのを買えばよかったと今更後悔。
あれは、ネタとしては笑える。
posted by えとかみ at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2011年02月23日

PC-8801のプロテクトネタ

いくつか知ってるけど、なんとなく書いてみる。

*晴れのちおおさわぎ/カクテルソフト

その当時、暇だった勢いでプロテクト解析してみた。
プロテクト自体は不安定+暗号化チェッカーだったような気もするが、さすがに覚えてない。
暗号キーは違えど初代キャンバニと全く違わない脆弱プロテクトに余裕ぶっこいて、解除したディスクでプレイしたら……

途中で車に轢かれて死んだ件

……まあ、こういう後チェックは面白くていいよね('A`)
全トラック探す覚悟で後チェックを探してみたら、起動時のチェッカーと同じトラックで見つけ、なんだかなあと思ったその当時の俺。


*暗黒星雲/T&E SOFT

さりげなくプロテクトかかってます。
当時はファイルコピーにさえ警戒していればよかったので、ボリュームコピーだと普通にコピーできたりします。

で、このゲーム、トラック2と79には、とっても素敵な隠しメッセージがあります。
その内容は以下のとおり、本来全文半角です。


トラック2と79にある隠しメッセージ

COPY シテハ イケマセン。
モシ アナタニ、ホンノスコシデモ
リョウシンノカケラガ アルナラ、
COPY ナンテユウ 「ツミ」 ハ オカサナイデショウ。
モシ アナタガ COPY ヲ シタバアイ
キット アナタノ ディスケット ニ 「フコウ」 ガ
オトズレルデショウ!!
キミ ハ ザイアク ヲ オカシタノダカラ...



トラック79にある隠しメッセージ

STAR ARTHUR II
     DARK NEBULA

     by (C)T&E SOFT

COSMO MUTAR モ
     ヨ・ロ・シ・ク!!

by TOKIHIRO.
     NAITOH


起動ファイルから起動させた時に、トラック79にあるTOKIHIROの文字をチェック。
存在しなかった場合(つまりコピーと認識)はそのままフリーズ。
上記チェックをパスした後、更にトラック2のメッセージ中にある“ツミ”の文字をチェック。
存在しなかった場合、ランダムに決まったトラックとセクターに、上記警告文をひたすら書き込むという自爆プロテクトになっています。

……プロテクトかけるのは仕方ないとしても、なんぼなんでもこれ陰湿過ぎるだろ('A`)
posted by えとかみ at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2011年01月09日

PC-8801版怨霊戦記を科学的に攻略する

クソゲーのWindows版真怨霊戦記買った情弱乙!m9(^Д^)プギャーーーーーーーーーー

Windows版真怨霊戦記

……うん、買っちゃったんだ、情弱ですまない(´;ω;`)
当時、新品を某所で五千円くらいで。

ちなみに写真は付属品も一緒に撮影、そうなんだゲームCDとアンケートはがきしか入ってなかったんだ。
説明書?なにそれ、おいしいの?
っていうか、怨霊退散護符は?
俺、新品でこれ買った上に、更に呪われるんですか!?
UbuntuでWine使って動くかな、とか試す気にもならないよなあ。

そんなソフトスタジオWingのPC-8801版怨霊戦記を例によって科学的に解析して攻略チャートを作ってみた。
科学で怨霊に打ち勝てるんでしょうか。
もっとも怨霊戦記は、今までのWingゲーからすれば恐ろしく難易度低いんで、攻略チャートいらんような気もしますが。
一応PCエンジン版真怨霊戦記もほぼ同じ手順でクリアできます。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/os.htm

相変わらず読みにくいよね、これ。
かなり前から作ってはいたものの、書きもらしてる箇所が多かったんで修正したんですが、それでも間違ってたりする部分があるかもしれません。
その時は、あの世で俺が詫び続けつつ、音もなく修正しときます。
posted by えとかみ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801

2010年07月04日

PC-8801版波動の標的を科学的に攻略する

ソフトスタジオWingの波動の標的を科学的に攻略してみました。
科学的、ということでプログラムを解析して作成したものです。
メインはベーシックで組まれているため、解析は簡単です。

PC-8801版で作成したため、それ以外の機種では異なる攻略法になるかもしれません。

なお、自分で読みながらプレイしても、やっぱりとっても読みにくいです。
非常に読み辛い攻略チャートだと思いますが、なんとか解読してみてください。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/hh.htm

(※2017年7月30日追記)
いくらかの間違いを発見したので暫定修正しました。
posted by えとかみ at 18:34| Comment(1) | TrackBack(0) | PC-8801

2010年07月03日

PC-8801版魔界復活を科学的に攻略してみた

ソフトスタジオWingをご存知でしょうか。
白と黒の伝説や魔界復活などの怪作名作を世に送り出した、あのソフトスタジオWingです。
せっかくだから、今だからこそ白状しようと思いブログに書いてみる。

実は……大昔、勝手に白と黒の伝説をPC-8801に移植してました、ごめんなさい。
もちろん配布目的ではなく、完全な自己満足で作っていたものです。
まあ、完成してないんですけどね。
百鬼編の方は90%くらいできてるんですけど、輪廻転生編の方はアトランティス大陸上陸直後くらいまでしかできてません。

白と黒の伝説・百鬼編 PC-8801版白と黒の伝説・百鬼編

白と黒の伝説・輪廻転生編 PC-8801版白と黒の伝説・輪廻転生編

グラフィックはMSX版のデータを元手に、後は極力同じようなグラフィックにするため色は塗り直しています。
仕様がMSXとは異なっているため、完全な移植はどのみち無理です。
ちなみにライン&ペイント方式ではなく瞬間表示にしたため、MSX版のようなわびさびはありません。

と、まあ過去のやっちゃった記憶を白状したところで本題。
同社が発売した魔界復活を科学的に攻略してみました。
科学的ということで、まあなんといいましょうか、早い話がプログラムを解析して攻略チャートを作ってみました。
解析とは書いたものの、メインはベーシックで組まれているのでプログラムを追いかけるのは簡単です。
未だに解けねーよ!って人は参考にしてみてください。

http://akifuyu.sakura.ne.jp/pc-8801/mf.htm

(※2015年8月14日追記)
久々にプレイしてみたら福岡県甘木市でぬっ殺された、さすが福岡なんという魔界。

とか思いつつ、攻略チャートに気づかなかったゲームオーバーがあった、ごめんちゃい(´・ω・`)
魔界復活のリストって追いかけにくいんよ、と言い訳しつつ攻略チャートを修正しておいたのです。
なお修正前のままでもプレイしている分には引っかからないがめおべらです。
わざわざ攻略チャートに書いてあるのに独鈷剣取った後照覧石取らずに進めると起こるひねくれもの向けな奴です、はい、おいらのことです。

(※2017年7月29日追記)
更にバグ見っけたので攻略も修正しました。
ウィングゲーは変数使い回しのバグ多すぎで伝統芸能の域、プログラムまでマジ魔界(´・ω・`)
ちなみにMSX版白と黒の伝説・百鬼編もグラフィック描画処理と音楽用割り込み処理で同じ変数使い回してるせいで、画面描画中にON AIR表示が切り替わると画面がバグります。
posted by えとかみ at 17:09| Comment(2) | TrackBack(0) | PC-8801

2010年06月23日

PC-8801版YAKSA(ヤシャ)のセーブデータ解析

大昔に解析したであろうYAKSAのセーブデータです。
基本的にThe File Masterでの書き換えを前提に記載してあります。
エミュレータ上でもRead Diagnosticを使わなければThe File Masterは使えます。
大昔に解析したものであるため、どこかしら間違っているかもしれません。
なお、セーブデータの書き換えには危険が伴いますので、必ずバックアップを取ってから行ってください。
基本的にチートですので、各自の自己責任で実行してください。

なお、セーブデータの解析結果は以下のとおりです。

ディスク :B
トラック :1
セクター数:16
データ長 :1

4080h-4081h POWER(最空)
4082h-4083h MAGIC(最空)
4084h-4085h EXP(最空)
4086h    LEVEL(最空)
4087h    LAND PASS(最空)
4088h    SEA PASS(最空)
4100h-4101h POWER(伊織)
4102h-4103h MAGIC(伊織)
4104h-4105h EXP(伊織)
4106h    LEVEL(伊織)
4107h    LAND PASS(伊織)
4108h    SEA PASS(伊織)

アドレスはサブCPU側のメモリ4000h以降に読み込まれていることが前提となっています。
分かっていると思いますけど、2バイト書き換えるところはリトルエンディアンで書き換えてください。

The File Masterでの書き換え例。
ドライブ1にディスクBが入っている状態で……

*ディスクの読み込み
ISET MI,DR1,1,16,1
ISET CH,DR1,1,16,1
ISET RT,DR1,1,16,1

*データの書き換え(例:最空のPOWERを最大に)
WBYTE &H4080,255,255

*ディスクへの書き込み
ISET WT,DR1,1,16,1

こんな感じで全てのステータスを最大にすることでほぼ無敵状態にすることはできますが、だからといってゲームそのものが楽にクリアできるかは別問題。
やはりYAKSAは侮れない……
posted by えとかみ at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | PC-8801